キーワード検索
 
AND検索
OR検索
ベターホーム協会 HOMEページ
フライパンお焼き

フライパンお焼き


長野のご当地おやつを、手軽にフライパンで。素朴で気どらない味です。甘い具も、しょっぱい具の2種類作ります
調理時間:15~30分
カロリー: kcal
掲載書籍:月刊ベターホーム誌2010年11月
このレシピを印刷する
材料 〈3人分〉
  
 薄力粉   120g
 ベーキングパウダー   大さじ1/2
B   
 水   60ml
 砂糖   大さじ1/2
 塩   少々
C   
 高菜漬け   40g
 ちりめんじゃこ   大さじ1
 いりごま(白)   小さじ1
つぶあん   100g
作り方
1 <準備>高菜漬けは水に20分ほどつけて塩抜きします。水気をしぼって細かくきざみます。ちりめんじゃこは熱湯にさっと通し、水気をきります。Cをあわせ、3等分します。
2 <準備>つぶあんはペーパータオルに包んで軽くしぼって水気をとり、3等分して丸めます。Aはあわせて2回ふるいます。Bはあわせます。
3 Aをボールに入れ、Bを2~3回に分けて加えます。指先でかき回すようによく混ぜ、こねます。生地がボールから離れるようになり、なめらかになったらこねあがりです。
4 まな板などに生地をのせます。棒状にして6等分し、丸めます。
5 生地をめん棒で直径約10cmの円形にのばします。具をのせて包み(つぶあん3個、C3個)、口をしっかり閉じます。
6 フライパンにサラダ油小さじ1(材料外)を温め、閉じ目を下にして(3)を入れます。ふたをして、中火で2~3分焼きます。焼き色がついたら裏返し、さらに2分ほど焼きます。もう一度裏返し、水50ml(材料外)を加えます。ふたをして弱火にし、水分がなくなるまで蒸し焼きにします。

メモ: 高菜漬けの塩抜き時間を除く

レシピや写真の無断転載はお断りします。 写真の著作権は各カメラマンに属しています。
このページは文字サイズの変更に対応しています。ご覧になりやすい文字サイズでご覧ください。
春夏コース
「かんたん美味」日経新聞掲載レシピ 春夏コースのイチオシ! オンラインでも開催
教室は、首都圏、大阪、名古屋、札幌、
仙台にあります。
和洋中の料理を習う入門 コースから、
和食の基本、パンやお菓子教室 などさまざまなコースがあります。
1回ずつ受講できるチケットも販売中!
4つの厳選素材だけを使用。煮出すだけで本格的なだしがとれます。
原材料に含まれる塩分以外に食塩は加えていません。
                
詳細はこちら